精神科論文

 精神科医療従事者や患者さん向けに、興味深かった論文の紹介と所感を載せています。休日にだらだらまとめている内容なので間違いなどございましたらzuinarita@ncnp.go.jpまでご一報いただければ幸いです。


拙著:Narita ZC*, Furukawa TA. Misuse of Prediction Models in Psychiatric Research. Lancet Psychiatry (Epub ahead of print).


ダウンロード
精神科領域におけるPrediction Modelの間違った使い方について解説した、Lancet Psychiatryの論文です。ランセット側に許可を取り、無料でワードファイルを公開していますので、精神科関係者の方は是非お読み頂ければと思います。
Narita and Furukawa_TLP 2024.docx
Microsoft Word 36.1 KB

2024

BMJ

Published 25 Sep 2024まで読んだ。

分野を超えたメジャーなジャーナルの中では、比較的フェアにメンタルヘルスを扱ってくれている印象

 

Model of integrated mental health video consultations for people with depression or anxiety in primary care (PROVIDE-C): assessor masked, multicentre, randomised controlled trial

376人をメンタルヘルスビデオコンサル vs. usual careにランダム化。うつ不安が改善。ちゃんとした試験だと思うけど、RCTがどのランクのジャーナルに載るべきか、って未だによく分からんです。

 

Suicide rates among physicians compared with the general population in studies from 20 countries: gender stratified systematic review and meta-analysis

一般人口と比べた自殺率は男性医師1.05倍、女性医師1.76倍と特に女性に高かったというメタアナ。サンプルはヨーロッパ、アメリカ、オーストラレイジアだけなので注意は必要。

 

Multiple adverse outcomes associated with antipsychotic use in people with dementia: population based matched cohort study

認知症患者17万人に対する抗精神病薬の投与は肺炎や心疾患のリスクを高める。治療開始時が特に高いと。とはいえ必要なケースは多々あるので、注意して使いましょう。戒め。 

 

Delirium and incident dementia in hospital patients in New South Wales, Australia: retrospective cohort study

入院患者においてせん妄は、認知症と死亡のリスクになると。そらそうでしょうね、という特に目新しさも無いレトロ論文ですがサンプル65万人いればBMJに載ります。

 

Effect of exercise for depression: systematic review and network meta-analysis of randomised controlled trials

ウォーキングまたはジョギング、ヨガ、筋トレ、複合的な有酸素運動、太極拳または気功がうつに効果あったというネットワークメタアナ。殆どの運動はどれかに分類されるのでは。何でもいいから運動しましょう。

 

Perinatal depression and risk of mortality: nationwide, register based study in Sweden

産前、産後、周産期うつと死亡の関連を示した論文。何の変哲もない解析だけどとにかく大きいデータでBMJに載せていく。

 

 

Lancet Psychiatry

Issue 10October 01, 2024p775-862, e12まで読んだ。

何だかんだ質の高いRCTを大事にしているのは、公衆衛生寄りの人間から見ても好感が持てる。

 

Clinical symptoms and psychosocial functioning in patients with schizophrenia spectrum disorders testing seropositive for anti-NMDAR antibodies: a case–control comparison with patients testing negative

統合失調症スペクトラム患者の3.7%で抗NMDA抗体が陽性だったと。陽性 vs. 陰性で陽性者の方が比較的軽症かつ高機能だったとのことだが、case-controlのselection biasありきなので、他のデザインでも見てみたいところ。

 

Objective and subjective experiences of childhood maltreatment and their relationships with cognitive deficits: a cohort study in the USA

客観的なchildhood maltreatmentと認知機能障害の関連。解析内容、解析方法ともに特にか変わったこともしておらず、サンプルも1000人ちょっと。これが通るなら3000人以上いるTokyo Teen Cohortのペーパーも通るべきだけどな。学術界はいつか公平になるのだろうか。

 

Ethnicity and suicide in England and Wales: a national linked cohort study

イングランドとウェールズにおけるethnicityと自殺の研究。Mixed white, カリビアン、ジプシー(Irish travelers含む)、でリスク高いと。

 

Concomitant use of antidepressants and benzodiazepines during pregnancy and associated risk of congenital malformations: a population-based cohort study in Taiwan

台湾の妊婦263万人において、抗うつ薬とベンゾジアゼピンの併用した8600人で先天奇形を増加させなかったと。抗うつ薬は分かってたとして、ベンゾが大丈夫そうというのは朗報。妊婦にベンゾは出さない、のマインドセットでやってる臨床医は多いので多少変わっていくかも。今後これ以上のデータが出てくる可能性も低そう。

 

Incidence of antidepressant discontinuation symptoms: a systematic review and meta-analysis

抗うつ薬の中断による問題症状は15%くらいというメタアナ。適切なタイミングで止めても大丈夫と患者さんに言えそうですね。

 

 

JAMA Psychiatry

September 2024, Vol 81, No. 9, Pages 849-948まで読んだ。

 

Mental Health Service Use Before First Diagnosis of a Psychotic Disorder

精神病性障害は気分障害よりも精神科入院や救急受診のオッズが高いと。両者の重症度を調整できないのは少し難しいところ。

 

Changing Neighborhood Income Deprivation Over Time, Moving in Childhood, and Adult Risk of Depression

貧困地域に住んでいることは確かにうつのリスクに関連するが、もろもろ調整したらそうでも無いと。引っ越しでリスクが1.6倍になっており、収入よりも安定した環境が重要なのではと。素晴らしい研究。

 

Major Psychiatric Disorders, Substance Use Behaviors, and Longevity

空前のメンデルランダム化ブーム。いちおうexclusion restrictionの仮定も検証しているので、真似をするならこういう研究がいいのでは?そもそも仮定の議論すらしてない他の研究は。。。

 

Adolescent and Adult Transitions From Major Depressive Disorder to Bipolar Disorder

うつから双極性に”transtion”するタイミングを調べた研究。サンプル少ない上に、そもそも”transition”という表現が適切なのか、と精神科医なら疑問に思うところ。そもそも双極だったのに見逃していたのでは?という疑問には答えられない難しさがある。

 

Role of Inflammation in Short Sleep Duration Across Childhood and Psychosis in Young Adulthood

子どもから若年成人にいたる12000人で経時的に睡眠時間→IL6→精神病性障害/体験のパスウェイを調べた論文。CRPは媒介せず(まあ臨床医から見たら当然だとは思うが)。IL6はホットトピックですな。

 

Dose-Dependent Association Between Body Mass Index and Mental Health and Changes Over Time

思春期100万人のBMIとメンタルヘルスのcross-sectionalな関連。「BMIを曝露にすると結局何の効果を見ているか分からないよね(しかもcross-sectionalで)」という教科書通りの批判が起きそうな論文。結論で”These insights emphasize the need for targeted interventions addressing body image and mental health, and call for further research into underlying mechanisms”と言ってるけど、そもそもこの論文で明らかにしたのはBMIの効果ではないので、介入やメカニズムを語るのは早計では。

 

Burden of Mental Disorders and Suicide Attributable to Childhood Maltreatment

オーストラリアの精神疾患による負荷うちchildhood maltreatmentで説明できるのが何%かをpopulation attributable fractionで解析。結果は21-41%だったと。「何%くらいattributeできるのか」というのは読み手にとっては分かりやすい指標なので、自分の交互作用の研究でもRERIだけじゃなくてAF見せても良いかもと思った。

 

Prospective and Retrospective Measures of Child Maltreatment and Their Association With Psychopathology A Systematic Review and Meta-Analysis

Childhood maltreatmentと精神病理の関連を調べて24個の研究をSRメタアナ。決定版感あるけど、ACEで似たようなのなかったっけ?

 

Differential Outcomes of Placebo Treatment Across 9 Psychiatric Disorders A Systematic Review and Meta-Analysis

出版されてすぐにMurray先生とかから批判があった論文。プラセボ群における改善量=効果ではないよねと。つまり「プラセボが無かったら」の反事実と比較できないので効果ではないよと。

 

Trajectories of Adolescent Media Use and Their Associations With Psychotic Experiences

色んなタイプの思春期メディア使用と精神病との関連。個別の細かいものが今後の研究で出てくるでしょう。というか自分が書きます。

 

Prevalence of Mental Health Disorders Among Individuals Experiencing HomelessnessA Systematic Review and Meta-Analysis

ホームレスの精神疾患罹患率は67%。物質使用障害と反社会性パーソナリティが大半だが、うつ病19%統合失調症7%双極性障害8%と他も高いと。

 

Sex Differences in Autism Heritability and Likelihood What’s in a Residual?

ASDの遺伝率は男性87%、女性76%と男性で特に高いと。

 

Psychomotor Slowing in Psychosis and Inhibitory Repetitive Transcranial Magnetic Stimulationf A Randomized Clinical Trial

アドオンrTMSが精神病症状と精神運動制止に効果的だったというRCT。けどシータバーストに勝ってたり、counterintuitiveというかちょっと解釈が難しい結果。

 

Sex-Specific Pathways From Prenatal Maternal Inflammation to Adolescent Depressive Symptoms

男性だとIL6 -> externalizing symptoms -> depressionのパスウェイで、女性だとIL6 -> internalizing symptoms -> depressionのパスウェイ。IL6流行ってますなー。サンプルも600人台、解析も大したことない、だけどまあアメリカの研究だからJAMA Psychiatryに載せとこうという感じですかね。

 

Virtual Reality and Transcranial Direct Current Stimulation for Posttraumatic Stress DisorderA Randomized Clinical Trial

tDCSとエクスポージャーでPTSDよくなったというRCT。サンプル54人なのでまだ何とも。

 

Sociocultural Risk and Resilience in the Context of Adverse Childhood Experiences

幼少期のサポートや両親との関係性がストレス低下やうつ不安のオッズ低下につながるという何の目新しさもない研究だが、アメリカ発の研究なのでJAMA Psychiatryに載せておこうという感じですかね。リサーチクエスチョンも解析も何も目を見張るものはなかったです。

 

Home-Use Transcranial Direct Current Stimulation for the Treatment of a Major Depressive EpisodeA Randomized Clinical Trial

スーパバイズなしの家庭用tDCSは効果有意にならずという残念な結果のRCT。まあそうでしょうね、という感じ。

 

Worldwide Prevalence and Disability From Mental Disorders Across Childhood and AdolescenceEvidence From the Global Burden of Disease Study

小児思春期の精神疾患有病率は11.63%でYLDsの2割程度を説明すると。患者さんの立場からすると小児領域においても実は精神科はマイナー科じゃなくてバリバリのメジャー科。

 

 

Epidemiology and Psychiatric Sciences

2024 Oct 3;33まで読んだ。

 

Obsessive-compulsive disorder and suicide: a longitudinal study in Taiwan

OCDと自殺の関連をtime-dependent Cox。他のメジャーな精神疾患を調整しても自殺率高いと。Time-dependent Coxは使ったことないけど、discrete-time hazardを求められない点がPLRより劣るんかな?それならフツーにPLRしたらよくない?とは思う。マクロの難易度が違うか。

 

Effectiveness of partial restriction of access to means in jumping suicide: lessons from four bridges in three countries

橋にガードをつければ自殺が減ったという研究。鉄道各社がフェンスをつけてるのも、全く同じとは言わずとも、似た効果が期待されるので、ぜひ自殺が多い路線ではやって頂きたい。

 

Effect of coercive measures on mental health status in adult psychiatric populations: a nationwide trial emulation.

精神科入院中野隔離、拘束、強制的な治療の効果をTTE。気になるのはFU期間を入院から退院まで、としているので、当然介入の期間が異なる。PLRも用いていない。ので「どれくらい介入した効果」を言えないところ。PLRは偉大。

 

Factors associated with chronic depressive symptoms across adolescence and young adulthood: a UK birth cohort study

ALSPACでうつの傾向をlatent class growth analysis。流行ってるねー。

 

Contribution of diversity of social participation on the mental health of humanitarian migrants during resettlement

難民におけるsocial participationとpsychological distress の関連。他と違うポピュレーションでオリジナリティを出す研究はどこかでやりたいな。日本だと被災者だったりするんだけど、当事者に迷惑をかける火事場泥棒になりがちなので難しいところ。

 

Mortality risk and mood stabilizers in bipolar disorder: a propensity-score-weighted population-based cohort study in 2002-2018.

双極性障害の治療の死亡率はリチウム、クエチアピン、バルプロ酸、オランザピン、リスペリドンの順に低かったと。分かっていたとは言えリチウムは偉大。オランザピンが高かったのは意外。抗精神病薬が必要ならオランザピンよりクエチアピンを選ぼうかなという結果。rapid-cyclingにも効果あるしね。

 

Time-varying living arrangements and suicide death in the general population sample: 14-year causal survival analysis via pooled logistic regression

自分の論文。自己紹介ページでも載せた通り。Proportional hazard assumptionなんてbuilt-in selection biasなどの理由で原理的に成り立つ訳ないので、ちゃんとdiscrete time hazardとpooled logistic regressionを使いましょうね、という論文。

 

 

Lancet Child and Adolescent Health

Volume 8Number 10p707-792, e12-e15まで読んだ。

 

School bullying in children and adolescents with neurodevelopmental and psychiatric conditions: a systematic review and meta-analysis

いじめで発達や精神の問題になりオッズが上昇するというSRメタアナ。

 

Effect of parental touch on relieving acute procedural pain in neonates and parental anxiety (Petal): a multicentre, randomised controlled trial in the UK

新生児の痛み、なでても効果なかったよRCT。

 

Early childhood appetitive traits and eating disorder symptoms in adolescence: a 10-year longitudinal follow-up study in the Netherlands and the UK

食べ物への反応性が、後の摂食の問題のオッズを上げると。逆にゆっくり食べることが摂食の問題のオッズを下げると。お子さんにはゆっくり食べさせましょう。

 

BMJ Mental Health

January 2024 - Volume 27 – 1まで読んだ。

広―くメンタルヘルスでホットなトピックを取るという感じ。ペーパーの質は玉石混交。

 

Cumulative ADHD medication use and risk of type 2 diabetes in adults: a Swedish Register study

ADHD薬で2型糖尿病増えなかった。と言いつつただアトモキセチンは(OR: 1.44 (95% CI, 1.01 to 2.04)だった。明確な仮説がある訳でなく、ADHDで2型糖尿病が多いというのが主な研究の根拠だし、デザイン的にもexploratoryな側面が強く、今のところ結果に右往左往する必要はなさそう。

 

Efficacy, acceptability and tolerability of second-generation antipsychotics for behavioural and psychological symptoms of dementia: a systematic review and network meta-analysis

認知症のBPSDに対する第二世代抗精神病薬のNMA。効果の観点ではレキサルティが他よりも良かったと。忍容性の観点ではエビリファイが良かったと。普通に有益なペーパー。

 

Bidirectional associations between mental disorders, antidepressants and cardiovascular disease

精神疾患→心疾患、抗うつ薬使用→心疾患をメンデルランダム化。Exclusion restrictionが成り立たなそうなのが難しいところ。Exclusion restrictionはconditional exchangeabilityと異なり、「可能な限り対処しました」みたいなことすら言えないのが難しいですね。。

 

All-cause and suicide mortalities among adolescents and young adults who contacted specialised gender identity services in Finland in 1996–2019: a register study

Gender identity servicesを受けることは死亡率および自殺率を予測しないと言っているが、自殺率に関しては1.8 (95% CI 0.6 to 4.8)と有意になってないだけで上がってる。

 

Estimating the joint association of adverse childhood experiences and asthma with subsequent depressive symptoms: a marginal structural modelling approach

主著の竹村先生はまだ若く末恐ろしい。井上浩輔先生が指導してるから当然か。ACEとasthmaでRERIを求め、public health relevanceまで繋げてる。Time-varying confoundersもIPWで対処。「もしasthmaを治療したら」の反事実にはmultiple versions of treatmentsの問題があるけど、asthma無くせばリスク下げられます、までは言えると。

 

Nature Mental Health

Volume 2 Issue 9, September 2024まで読んだ。

まだ若いジャーナルだけど、MRIとか脳画像の研究が多い印象。時代に逆行しているけど、まあそういうジャーナルがあっても良いのではと思う。たまに因果推論寄りの論文も出てるけど、、うーんという感じ。基本はnatureの系譜でメカニズム寄り。

 

Childhood-onset type 1 diabetes and subsequent adult psychiatric disorders: a nationwide cohort and genome-wide Mendelian randomization study

1型糖尿病と精神疾患は関連するが、Mendelian randomizationだと効果は見られずと。ただ下の学歴→精神科診断の論文と同様に、そもそもMRを行うだけの仮定を満たしておらず、ちょっと難しそう。メンタルヘルス領域のMRは仮定がガバガバになりがちなので要注意、というか最初からやらないのも選択肢。

 

Associations between stock market fluctuations and stress-related emergency room visits in China

株価とストレス関連の救急受診の”関連”を示した論文。まずポピュレーションが曖昧なのと、交絡が対処を十分できないのが難しそうでした。

 

Blunted stress reactivity as a mechanism linking early psychosocial deprivation to psychopathology during adolescence

社会的剥奪→精神病理へのパスウェイを、コルチゾール反応の鈍化が媒介していると。コルチゾール反応はTrier Social Stress Testで測定。

 

Educational attainment and psychiatric diagnoses: a national registry data and two-sample Mendelian randomization study

学歴→精神科診断の効果をMRで調べた、と言っているが。。。遺伝子→学歴のパスウェイがquestionable。かつ遺伝子が学歴「のみ」を介して精神科診断に影響を与えるという仮定もquestionable。という訳で、少なくてもIVに必要な2つの仮定がholdしなそうで、ちょっと難しそう。

 

Long-term exposure to residential greenness and decreased risk of depression and anxiety

緑のある環境にいる方がうつと不安になりにくいという論文。媒介因子として大気汚染も。トピック的にそりゃ通るわという研究

 

Nature Human Behavior

Volume 8 Issue 9, September 2024まで読んだ。

臨床医からすると割と雲をつかむような論文も多い。そもそも臨床からはかなり遠い感じ。

 

Evidence from Finland and Sweden on the relationship between early-life diseases and lifetime childlessness in men and women

若年時の疾患と、子がいないことの関連を調べたフィンランドの研究。色んな疾患で調べてる。モデルの情報がクリアでなく判断が難しいが、全部の疾患に対してきちんと交絡調整した形跡はないので、これを”effect”と言ってしまうのは割と危うい。Stigmatizingな内容だし。

 

Shared genetic architectures of educational attainment in East Asian and European populations

遺伝子と学歴に関連があり、それは東アジアでもヨーロッパでも同様と。めちゃ興味深いけど、この手の研究の着地点てどこになるんだろうね?とは思う。介入可能な因子とセットでやってくれ。

 

More than nature and nurture, indirect genetic effects on children’s academic achievement are consequences of dynastic social processes

イマイチ分からんかった。遺伝子の間接的影響が、核家族内の要素だけでは説明されない(つまりより広い社会的要素が関与する)とのことだが、そりゃそうだろう思ってしまった。この分野の研究者とはそもそも見据えているゴールが違う感じがするな。

 

Mendelian randomization analyses reveal causal relationships between brain functional networks and risk of psychiatric disorders

脳機能結合→精神疾患でメンデルランダム化。めっちゃ因果関係出しました、て言ってるけどexchangeabilityは?何かMRの研究に文句ばっかり言ってるな自分。

 

Mendelian randomization evidence for the causal effect of mental well-being on healthy aging

またMR。流行ってるんやね。仮定は?

 

Investigating the impact of poverty on mental illness in the UK Biobank using Mendelian randomization

またMR。流行ってるんやね。仮定は?